一度は憧れる島でのキャンプ。
無人島、有人島問わず、船を使って渡り、その場でキャンプができる環境はとても素敵です。
ということで今回は関西にある島キャンプ場をまとめました。
瀬戸内と和歌山がメインです。島は蚊とネズミとフナムシがいがちなのでご注意!あとゴミは絶対持ち帰りましょう!
ほぼ毎週末キャンプに行く私が、本当に厳選したアイテムを載せているので、こちらもチェック!
ほんっとうによかったものだけを厳選しています!
島キャンプ場のまとめ
前島(まえじま)
岡山から車で乗り込む事のできる島。
岡山の牛窓港からフェリーで5分程度で行ける島。
車を持ち込む事ができるのがキャンプにとってメリットがありますね。
※便数は1時間に1便~2便なのでご注意を。
島内にも多くの民宿やペンションがあり、リゾートや釣り、海水浴や潮干狩りに多くの人が訪れます。
フェリーから降りたところにちょっとしたショップもあり、こちらでお弁当や飲み物、そして島で取れた野菜を買うことも可能。
レンタサイクルもあったりします。
島全体が国立公園で、別名緑島。その名の通り美しい松林や自然林があります。
前島海水キャンプ場
ハイシーズン以外も開いているキャンプ場。
民宿南風荘さんが管理されているキャンプ場。
近くの浜辺に造られた15サイト程のこじんまりとしたサイトです。
流し台、トイレ、シャワーもあります。
しかし自動販売機、お店などは無いようですので、あらかじめ飲み物は多めに買っていきましょう。
訪問記はコチラ↓
★【穴場キャンプ場】最強の釣りキャンプ場。前島海水キャンプ場で釣りキャンプ。
こちらも海が目の前!雰囲気は抜群です。
グーグルマップでは閉鎖表示になっていましたが、2020年5月時点ではまだ運営されていました。
サンビーチ前島
海の目の前のキャンプ場。
まさに島のキャンプ場という雰囲気です。
開設営業期間はゴールデンウィーク期間・7月と8月の2ヶ月間のみなのでご注意。
女木島(めぎじま)
車で渡れるのがメリット!四国からしか渡れないのがデメリット!
四国からフェリーが出ていますのでアクセスは比較的楽です。
高松港からフェリーで約20分です。
桃太郎伝説の「鬼ヶ島」と言われており、海岸沿いは快水浴場100選にも選ばれるほどの美しい景観と水質の海水浴場があります。
また桜も魅力だったりします。その数3000本。
春は島全体がピンク色に染まります。
女木島にあるキャンプ場:鬼ヶ島松原キャンプ場
女木島のフェリー乗り場から近いキャンプ場。
女木島のフェリー乗り場から歩いても5分くらいの場所です。
とにかくめちゃめちゃ海水浴場に近い(目の前)キャンプ場です。
防砂林である松林がたくさん生えている場所にテントを張るような感じです。
シャワー、炊事場、トイレなどの設備があり、最低限の設備は備わっています。
鬼ヶ島おにの館という素敵な建築も近くもあります。
地面は砂のようです。ペグは長めがよさそうです。
女木島にあるキャンプ場:女木島野営場
桜も見れるキャンプ場。
「女木島(松原)キャンプ場」とは別の場所で、島の北部にあります。
こちらもシャワー、炊事場、水道、トイレ、キャンプファイヤーなどの設備があります。
すぐ海水浴もでき、周りは木に囲まれていますので、雰囲気も良好。
桜の季節は桜を見ながらキャンプも可能です。
家島諸島 −有人島編−
無人島と有人島が入り交じる諸島。車は持ち込めないのがデメリット。
大小40余りの島嶼で構成される諸島。
人が住むのは家島・坊勢島・男鹿島・西島の4島で、あと残り全ては無人島です。
本島は割とガッツリ観光もできます。名物料理もたくさん。
兵庫県一の漁獲量で、「死んだ魚は猫でもまたいで通る」と言われるほど新鮮な海の幸が豊富な島です。
家島諸島のキャンプ場:シーサイドキャンプ 西島
家島唯一の設備が整ったキャンプ場。
家島の有人島の一つ、西島にあるキャンプ場。
釣りに海水浴、素潜り、貝漁りと、島ならではのアクティビティ豊富。
ちなみにテントサイトの他、温水シャワーや水洗トイレ、エアコンが完備されたロッジもあります。
星空も綺麗で島を満喫するなら超オススメできるキャンプ場です。
設備ありで、島キャンプを満喫するならここは良さげです。
家島諸島 −無人島編−
4つの島以外は有人島家島諸島の無人島は大半を自治会が所有(一部は私有地です)。
そのため、事前に許可取りをすればキャンプが可能です。
無人島も承認をとればキャンプが可能なのです!
家島諸島の無人島キャンプ:太島(ふとんじま)
姫路から船を乗り継いでいく必要のある無人島。
家島の無人島の中では比較的キャンプの実績があるので、申請もしやすいです。
真浦区会に電話し(079-325-0214)、無人島に宿泊したい旨を伝え、同意書をFAXか郵送でもらい、返送すれば許可取りはOKです。
あとは渡るための船はチャーターする必要があります。
アクセスはまず姫路港から坊勢汽船を使い男鹿島という有人島へ。
さらに男鹿島に到着した後、チャーターした船でさらに太島に向かえばOKです。
島の周りを1周するのに歩いてだいたい15分くらいの規模、しかしゴミと蚊が多いらしいです…。
ゴミは持ちかえりましょう!
鞍掛島(くらかけしま)
家島の穴場無人島。
家島諸島の東に位置する無人島。
太島の隣に位置し、太島より一回り大きいです。
太島が割とキャンプスポットが多いのに対して、こちらはキャンプに適した場所が多くありません。
ただ、人がいた痕跡も少ない。というか太島は痕跡がありすぎる。
キャンプする人がほとんどいないほうがいいという方はこちらの島のほうがよいかもです。
渡る時は坊勢渡船さんにお願いすれば船渡しもしてくれます。
釣り人には比較的馴染みがあるらしいです。
加島
家島の超穴場無人島。
家島諸島の無人島。
島のほとんどの場所が砂浜か岩場なので、テントを張れる場所がほとんどないのが難点です。
潮の満ち引きでかなり内側まで海に浸かるらしいです。
無人島キャンプあるあるですね。
和歌山の無人島
和歌山にもたくさん無人島があります。
下記にまとめていますので、こちらご確認ください!
まとめ:兵庫と和歌山は島キャンプスポットが豊富
以上、島キャンプができる場所をまとめました。
島の難点は荷物を極力コンパクトにする必要があるという点です。
ウルトラライトパッキングで行く故に荷物は最小限。
だからこそサバイバル感がアップする。
そこが魅力なんですね。
ぜひ無人島サバイバル楽しんでみてはいかがでしょうか。
ではまた。