
新潟県にある燕三条はアウトドア関連企業がとにかく多い!
いわばキャンパーの聖地です。
『スノーピーク』
『ユニフレーム』
『キャプテンスタッグ』
『村の鍛冶屋』
『MSR』
『バンドック』
なんとこれらすべてが燕三条(新潟)に関わりのある企業なのです。
キャンプ好きなら聞いたことがあるであろうアウトドア用品のメーカー。
そんなアウトドア派必達の街での観光とメーカーをまとめてみました。

金物の街なので包丁や食器も有名です!
スノーピーク
キャンプ用品で圧倒的な知名度を誇るキャンプメーカー。
本社オフィスは三条市にある5万坪の広大なキャンプ場の中にあります。
海外映画などにもでてくるほど世界的なアウトドアメーカーです。
ミュージアムがあったりや工場見学もできたりするのでぜひ訪問ください。
訪問スポット:スノーピークの工場見学
本社併設のスノーピークの工場を見学する事ができます。
10時、11時、13時、14時、15時の1日5回で、約30分工場・クリエイティブルーム・アフターサービスの様子をみる事ができます。
受付はスノーピーク本社屋・受付にて実施しています。

本社がこれまたかっこいいのです。
訪問スポット:直営ストア
スノーピーク本社に併設している直営ストア。
キャンプ用品からアパレル製品まで幅広い品揃えが置いてあります。
ストアでは現在のスノーピークの全ての商品ラインナップを確認する事ができます。
これだけでもスノーピークファンの方は行く価値があると思います。
訪問スポット:直営キャンプ場 Headquartersキャンプフィールド
スノーピークが直営で運営しているキャンプ場。
絶景の高原です。
5万坪を有する広大なキャンプフィールドでは草原から雪原まで楽しめます。
さらにグランピング施設もすごいおしゃれ!
社員の方や会社もこのキャンプ場で日々実機テストをしているそうです。
開発・改良の聖地なのですね。

驚くべきことにフリーサイトならサイト料は無料。
訪問スポット:スノーピークミュージアム
スノーピークの歴代ギアを説明付きで見学できるミュージアム。
無料でしかもスタッフさんが同行しての説明ガイダンス付きです。
15分間のオフィス社内見学、10分間のムービー視聴、20分間の歴代ギア見学で大量のギアを見ることができます!
ものづくりの歴史が知れるのもアツイ!

受付時間は毎日11時限定と時間が限られているので注意!
キャプテンスタッグ(パール金属)
キッチン用品を中心に製造していたパール金属のアウトドア部門。
コスパキャンパーに深く愛されているメーカーで、名器もたくさんです。

鹿番長の名で愛されています。
訪問スポット:キャプテンスタッグベース
三条市のキャプテンスタッグ本社に隣接するアウトドアライフストア『WEST』の中にあるショップ。
創設後初の旗艦店『キャプテンスタッグベース』があるのはここだけ。
大きな柱にはキャプテンスタッグの歴史の説明、代表的な商品、ブランドヒストリーも掲載してあります。

ここの品揃えは本当に充実。さすが鹿番長のお膝元。
村の鍛冶屋(株式会社山谷産業)
三条の鍛冶職人が昔ながらの手作業でつくっているアウトドアブランド。
エリッゼステークやアルティメットハンマーなどの名器があります。
新潟にはオフィシャルショップがあります。

タープポールやエリステにはお世話になっています!
訪問スポット:村の鍛冶屋SHOP
「村の鍛冶屋」さんの新オフィス兼ショップ。
斧、鉈、ハンマーなどの試し打ちも可能です。
内部も外観もかなりおしゃれです。

日曜日は定休日なのでご注意!
ユニフレーム(新越ワークス)
こちらも新潟を代表するキャンプメーカー!
個人的にも愛用するグッズ多いです。
しかし残念ながら訪問しても外観しかみれません。

工場見学したければ取引先になりましょう
MSR(株式会社モチヅキ)
登山キャンパーに愛されているMSRもここ新潟にあります。
厳密にいうと、MSRはアメリカのアウトドア企業ですが、モチヅキさんが代理店となっています。
ショップなどはないので、見学はできません。
バンドック(株式会社カワセ)
いぶし銀キャンプメーカーであるバンドック!
個人的にはキャプテンスタッグに並ぶくらいコスパの優秀なメーカーだと思います。
そんなバンドックも新潟県三条市。
株式会社カワセさんが手掛けるアウトドアギアブランドであります。
じつは創業50年を優に超えるモノづくり老舗企業です。
ショップなどはないので、見学はできません。
まとめ:キャンパーなら一度は行きたい燕三条!
キャンパー必達の燕三条を紹介致しました。
新潟といえばアイビスサマーダッシュが行われる新潟競馬場もあります。
そして何より米がうまい!せんべいもうまい!
南蛮海老もおいしい!カニもおいしい!ご当地グルメもおいしい!
お酒もおいしい!たまらない県です。
ぜひ一度はキャンプメーカーの聖地を訪れるみては。
ではまた。